「Webライティング能力検定」ーホームページを自社運営したい会社におすすめします。

ホームページ

今、自社のホームページ運営・管理を業者に丸投げしている会社の中には、“いつかは自社でホームページの運営・管理をしていきたい”と考えている会社が、少なからず存在します。ホームページを自社で運営するには、ある程度の基礎知識が必要ですし、まず、第一に、何を勉強しておかなければならないのか、そこをちゃんとわかっておかなければなりません。そこで、これからホームページを自社で運営・管理していきたいと考えている会社に、非常に参考になるのが、「Webライティング能力検定」です。

この検定は、ホームページ・ブログ・facebook・メールなどのWeb媒体に文章を記載する際の基本的な知識を問うものです。検定自体は、1~3級と得点に応じて、級別認定されるものです。結果、1級を取得できれば気分のいいものですが、この検定受験にあたっての学習プロセスが、非常にホームページやSNSなどの運営の勉強になります。この検定の名称に「ライティング」とあるように、Web媒体で「書く=伝える」ことの基本的な知識を広く学べます。検定では、この「書く=伝える」は、デジタル媒体上がメインになってはいますが、社内での稟議書や顧客に向けた手紙文章などといった紙媒体にも、十分応用できるものです。

Webライティング能力検定で1級を取得したからと言って、“これですべて習得した!完璧!”と言えるものではありません。この検定受験に向けて準備された学習テキストを読み進めることで、“Web上に文章を書くとはどういうことなのか”ということがわかってきます。

今の時代は、どのような業種の会社(事業者)であっても、ホームページやSNSの基本的な知識は、わかっておかなければなりません。でも、基本的な知識もなく、また、それを学習する機会もない会社が多いのも事実です。そもそも、基本的な知識と言っても、何が基本的な知識なのかもわからない。わかったところで、それをどう勉強していけばいいのかもわからない。という会社も多いのです。Web媒体を無視できない時代にあって、あなたの商品やサービスを世の中に伝えるために、このWebライティング検定は、Web知識の向上に非常に役立つと思います。

私、村崎も、もう数年前になりますが、この検定を受験しています。学習テキスト自体、今すぐ使える知識がうまくまとめられているので、Web知識の向上を目的とした社内教育に活用できると思います。実際に、この検定試験を社内のWeb知識向上の入門編として活用している会社も多くあります。ホームページを自社運営したい会社は、まずは手始めに、「Webライティング能力検定」から手をつけてみるといいと思います。


Webライティング能力検定のサイトはこちら



コメント