
巷には、“誰でも簡単にホームページが作れる”というキャッチフレーズのホームページ作成サービスがあります。それは、利用者から月々何千円かの利用料をいただき(中には年払いのものもあります)、ホームページを作成するテンプレートやその作成・管理システムを提供するサービスです。要するに、“作成システムを提供しますので、ホームページは自分で作ってください。そのためのノウハウは提供します”式のサービスです。
“誰でも簡単に作れるなら、じゃあ、俺でも作れるだろう”とホームページ作成にチャレンジしたものの、どうもうまくホームページが作れないと悩んでいる方も多くいらっしゃると思います。実際に、弊社にも年に何度か、そのような方から“このホームページ作成サービスで作ってもらうことはできますか?”、とお問い合わせいただくことがあります。
ホームページは、今では、このような作成サービスを利用して簡単に作れる時代になりました。難しいプログラミング言語を覚える必要もなく、日本語を流し込むだけでページが出来上がりますから、ホントに便利なサービスです。でも、ここにひとつ勘違いがあります。“簡単に作れる”の意味は、実は、 “簡単に操作できる”という意味だということです。“ホームページが簡単に作れる”のではなく、“ホームページ作成システムを簡単に操作できる”ということです。ただ、その“操作が簡単”という言葉も、まったくの初心者には、通じません。やはり、その操作が簡単と感じるようになるには、その操作を習得するまでの時間が必要です。
ホームページというものは、ホームページ作成システムで日本語を流し込めば、“さあ、出来上がり”というものではありません。最初にそれなりの作り方を勉強しておかないと、いくら操作が簡単な作成システムであっても、あなたが描くホームページはいつまで経っても出来上がりません。しかも、事業のホームページとなると、仕事をしながらホームページ作成の時間も取らなければなりません。いきなり、何の知識もなく、“誰でも簡単に作れる”からと手を出してしまうと、ご自身の時間も無駄になりますし、仕事にも影響を与えてしまいます。
ご自身でホームページを作りたければ、まずは、ホームページの作り方を勉強してください。書店に行ってそのようなタイトルの本を探してみてください。ただし、ホームページ作成サービスが出しているものは避けた方がいいです。何故なら、その内容はそのホームページ作成サービスを利用することが前提となって書かれているからです。純粋に、ホームページの作り方について書かれているものを選んでください。そして、ある程度の作り方を理解し、これから作りたいホームページのイメージが出来上がったら、そのイメージを実現できるホームページ作成サービスはどれなのかを選定してください。どの作成サービスも、その操作の習得には若干の時間はかかりますが、時間とともに、確実に操作できるようになります。
まずは、“ホームページの作り方”ありきです。全体のページ構成であったり、その中身や文章の書き方、SEO対策とはどういうことかも含めて、ある程度の知識が必要です。そして、その知識のもとで、ホームページ作成サービスを選定し、そのサービスのシステムで作ってみる。この順番を間違えなければ、どのホームページ作成サービスを使っても、“俺でも(わたしでも)簡単にホームページが作れる”ようになります。
Murasaki.
