Dialseven Blog

小さな会社のホームページは「テンプレート利用型」がいい。

代表者:村崎幸人

初めて会社のホームページをつくるとき、まず、壁にぶち当たるのが、「制作費用」と「制作業者の選定」ではないでしょうか。対外的にも会社のホームページは持っておきたいと思ってはいるものの、“ホームページは高い”・“果たしてどこに頼めばいいのやら”と思うと、ついつい先延ばしになってしまいます。実際、そうやってホームページを持たないまま時が経ってしまっている会社も多いと思います。

ホームページがないからと言って、別に仕事に影響が出るわけでもないのですから、どうしてもそうなってしまいがちです。でも、いつかは決断をして会社のホームページづくりに取り組まなければなりません。もし、まだ会社のホームページづくりに着手していないようでしたら、この記事を目にしたことをきっかけに重たい腰を上げてみてください。

さて、ホームページを立ち上げるには、「オーダーメイド」でつくるのか、「テンプレート」を活用してつくるのかのどちらかです。オーダーメイドは、自分がイメージするホームページを思う通りのままつくってもらえますが、その分、金額もかかります。それとは逆に、テンプレートを利用してつくるものは、事前に準備されたテンプレートをベースにしてつくりますから、自分のイメージ通りのものは100%つくれません。ある程度、ご自身が理想とするものから妥協することが求められます。その代わりに、安くつくることができます。

予算の限られている小さな会社がホームページをつくるなら、「どうしてもこういうホームページでないと商売上困るんだ!」という方でない限り、テンプレートを利用してつくる方がいいです。このテンプレート利用型のホームページは、巷に多く出回っているホームページ作成サービスのほとんどがそれにあたります。それらは、月々数千円や年間数万円の利用料を支払うことで、テンプレートの利用とその作り方アドバイスを提供してくれます。基本、ホームページの作成は、ご自身で行うようになっていますので、いわば、DIY型のホームページと言ったところです。

このようなサービスを提供している会社にどのような会社があるのかと言いますと、例えば、Wix(ウイックス)、jimdo(ジンドゥー)、ペライチ、Ameba ownd(アメーバオウンド)などがあります。いずれもご自身でホームページがつくれるDIY型のホームページ作成サービスですが、ご自身で作れなくても、これらのサービス会社の多くには、自社のホームページを制作代行するサポーターが多く存在します。もちろん、ご自身で作成することが一番安上がりとなりますが、そういうサポーターを利用して、とりあえずはホームページを立ち上げる。そして、更新作業はご自身でおこなうと、制作にかかる費用も維持管理費用も安くおさえることができます。しかも、素早くホームページを立ち上げることができます。また、Wixやjimdoのようなホームページ作成サービスを利用すれば、ホームページの維持管理もしやすくなりますので、ホームページを運営する側にとっても安心です。

社員5人以下の会社のホームページつくります。


関連記事

コメントは利用できません。